トップページへ
ゆきづまってる日乗へ

2004年5月



2004.5.29(土) 晴

引越し。
なんか片づけるのに気が重くて、ずるずるとやってたら、 引越し屋が指定時刻より早く来てしまった。
床の上に散乱したパンフやら袋やら、 いっさいがっさい段ボールにぶち込んで、とにかく搬出。
2時間ほどの後、部屋はガランとなった。
未だに引っ越す実感が沸かぬまま、 捨て損なったゴミ袋を抱えて、駅へ向かう。 予め調べておいたとおり、京急から大門(だいもん)で大江戸線に乗換え、 ついで中井で西武新宿線に乗換え。
ことあるごとに、「京急の速さは異常!」とうにゃから聞いていたのだが、 その意味が分かった。
西武は、すごく、遅い。 車窓がとろーっと流れる様に若干いらつく。
駅を降りて、汗だくになりながら、新居のアパートへ行くと、 もう引越し屋のトラックが来ていた。

夜。
どうにか人心地着いたので、買い出しに出ることにした。
田無(たなし)へ歩く。
ガード下をくぐり、駅前に出てみると、 ここは今までになく既視感のない街だった。
中途半端な高さのビル群。
再開発に取り残された朽ちかけた建屋。
歩くとすぐに終わってしまう街並み。

西友リヴィンにて、 オレンジジュースと牛乳と、プリキュアドールの雪城ほのか。


2004.5.16(日) 晴

川崎を離れる前に、いっぺん飲んどこうというわけで、うにゃと飲み。
でもその前に、秋葉原でジャンク屋をめぐってみたりして、 西東京へ引っ越してもなんか変わらないような気もしたりする。

飲みながらの話題の中で、 音とレコーディングについての話題が興味を惹かれる。 CCCDの音、CD-Rに焼いた音についてなど。
うにゃは人間スペクトルアナライザーというか、 有意な(快不快を感じる)音の帯域がぼくと比べて遙かに広いらしい。

ぼくはあいにく利き音ができるような耳を持ち合わせてはいない。 でもちょっと気になったので、CDの誤り訂正符号について少し調べてみた。
CD(Compact Disk)は、誤り訂正のためにCIRC(Cross Interleaved Reed Solomon Code)を使用している。 2バイトないし4バイトの誤りを訂正できるリードソロモン符号と バースト誤りに対応するためのインタリーブ(符号順序の並べ替え)を組み合わせ、 さらに二段重ねにしたものである。
ちなみにC1エラー、C2エラーは、二段階の復号(デコード)の各段階で誤りを検出し、 それを完全に訂正しきったことを示す。

この符号化により、CDの盤面上の19.1mm内につき、 最大で連続する1.5mm(258バイト)以下の 誤り(読みとり不良)を、完全に訂正することが出来る (つまり、原音を完全に復元することができる)。
また最大で連続する8.5mm(1543バイト)以下の誤りに対して、 補完修正することができる(この場合は原音は失われているわけだが)。

長々と書いてしまったが、何を言いたいかというと、 C1エラー、C2エラーの発生によって、 音質が劣化することはないのではないか、ということだ。
「C2エラーが発生すれば、当然音質は落ちる」
「C1エラーも頻発すれば、デコーダに負担を掛けて、音質が落ちる可能性がある」
という説明をしばしば見るのだが、 上記の説明のとおり、C1・C2エラーまでの範疇ならば、ディジタル信号のレベルで、 音質の低下は発生しない。
また、20年前ならともかく、 より複雑な畳込み符号やターボ符号といった符号化およびその復号が、 携帯電話でふつうに(それもものすごい低消費電力で!)行われているきょうび、 リードソロモン符号のデコードにおける誤り訂正の増大が、 アナログ回路の挙動に影響をおよぼすような重荷になるとは考えられない。
つまり音質の低下は、そもそもレコーディングないしは音源の作成の段階で、 起きているのではないかというのが、ぼくの推測だ。

まあそんなことよりも、音を聞いて分かる人が、 そういう業界にふつうにいてほしいということなんだが。

参考: 「誤り訂正符号とその応用」(江藤良純・金子敏信 / オーム社)


2004.5.15(土) 晴

新居の契約に、再び三鷹。
部屋の中の寸法をいろいろ測ってみたり、 三鷹からのバス路線を調べてみたり。


2004.5.9(日) 曇のち雨

今日はぷにケ。
もう9回目になるそうな。 これだけの回数続くのは、なにげにすごいことじゃなかろうかと思う。
京急一本で会場へ行けるのは、これで最後か。

今日はこの天気のせいで会場内も少し蒸し暑い。
「数学娘」を発行したナリーさんのところへ挨拶に行った。 話すネタが思いつかないので、挨拶だけで引上げてしまった。 ちょっと残念。交流を広げるのはなかなか難しい。
会場内に休憩を取るスペースはないし、人が多くて、 少々息苦しくなってきた。 ある程度買い物をしたところで、同じ建屋内のレストランに入り、 休憩を取る。

夜は、蒲田駅ビルの土風炉にて、あいちゃんWEBのオフ会。
今度出るどれみのゲームの話とか、ガンダムシードの話とか。


2004.5.4(火) 雨のち曇

結局、帰る日も雨は止まなかった。
朝からは小雨になっていたので、温泉に浸かった後、 宿の外に出てみた。
まるまる太った犬が、もそもそ歩いていたので、 呼びかけてみると、こちらの脚をクンクンかいで、 また無関心そうに、もそもそと歩いていった。

角々に立つ「斎藤茂吉の碑」の矢印を見ながら、歩いてみる。
横を流れる川は昨日からの雨で、濁ってうねってすごい流れになっていた。
見ると、なぜだか矢印が、川の中を指してるし。

前来た時と同じく、三瀬(みつせ)峠を越えて、福岡の家に帰ると、 いつの間にか雨はあがっていた。


2004.5.3(月) 曇のち大雨

佐賀の古湯(ふるゆ)温泉へ。

前々から宿を取っていたので、どうしようもないのだが、 今日は、雨だ。
鳥栖(とす)を過ぎた辺りから、降りが激しくなってきた。 途中吉野ヶ里遺跡の近くも通るのだが、素通り。なかなか縁がない。

2時間半ほどで、古湯温泉に着いた。
ここは山ばかりで、温泉以外これといった観光のネタはない。 前来たときも、宿のすぐ裏を流れる川沿いをぷらぷら歩いただけだっけ。

だが、宿に着いてから、雨はますます激しく、滝のように降っている。
さすがになんにも用事がないのに、滝に打たれに出たくもない。
しかたがないので、Muvo^2で音楽を聴きつつ、 持ってきていた「第一阿呆列車」「第二阿呆列車」(内田百間※ / 新潮社) をひたすら読んだ。

この本は、半世紀前の鉄ちゃん(= 鉄道ファン)の日記で、 作者の内田百間は、芥川龍之介らとともに、夏目漱石の弟子である。 1973年没だから、けっこう最近の人だともいえる。
で、普通に日記なんだけど、面白い。
もちろん、始めから作品とすべく執筆されたものであり、 その意味で「普通」の日記ではない。 ただ読んでみると、表現は簡潔、主張は控えめで、ほんとに日記なのだ。
鉄道についての記述は、今も昔も鉄道ファンは同じなんだと、 にやにやしながら読んだし、 主役陣の「先生(= 内田)」「ヒマラヤ山系」のキャラが立ってて、 とても近くに感ぜられたりする。 楽しいんだか楽しくないんだか分からないけど、やっぱり楽しそうな 道中を、読者として共有できるような、そんな気がする。

夕食は、鯉の洗いに、鮎の塩焼きだの盛りだくさん。どれもおいしいし。
でも宿の人手が全然足りてないようで、 戦場のような慌ただしさが食堂まで筒抜けだったのは今ひとつ。

(※ケンの字は正しくは門構えに月。JIS第2水準にこの字はないので、 ここでは仮表記とした。 このペンネームの元ネタは、内田の地元、岡山の百間川から取っているらしいので、 当て字としてはあながちはずしてないとも思うのだが)

unicodeによる実体参照のテスト
閒(ケン)


2004.5.2(日) 曇のち雨

天神へ。

松屋のアゾン。
メロンブックス、とらのあな。
ベスト電器、
ビブレの地下の名代ラーメン、
リニューアルした岩田屋、
カホパーツセンター、
ビックカメラ、
ジークス。


2004.5.1(土) 晴

見合い写真の撮影。

数年ぶりに押入れから出した革靴を履いて、写真屋に出かけたのだが、 なにやら靴底がぺたぺた貼り付く。
へんだな?と思って、側溝蓋の上に擦りつけてみたら、 あたかもターミネーター2のT1000に液体窒素をかけたかのように、 靴底が、めりっととれた。
結局かかとのない靴をごまかしつつ、写真撮影。
カメラマンがフォローを入れてくれたのだが、足下が気になって、 どうしようという感じ。

その後、いつもの床屋へ。
デビューしたての跡取りさんにしてもらう。
緊張感がビシビシ伝わってきて、やっぱりどうしようという感じ。

うちに帰って鏡を見たら、もみあげの長さが左右で違ってた。
後は、問題なし。



先月へ